犬の予防接種プログラム|逗子の動物病院は「フリッパー動物病院」へ|夜間・救急対応

0468724121

犬の予防接種プログラム

私たちの生活する環境中には犬が健やかに発育し、ストレスなく過ごすことを妨げる微生物が多種存在します。これらは肉眼で見ることができず、健康そうにみえる犬や、その分泌物や排泄物から知らず知らずのうちに感染します。環境中における抵抗力の強い病原体(パルボウイルスなど)の場合、汚染された環境中から感染したり、ときに飼い主である人間の手を介して感染してしまうこともあるでしょう。
またこれら伝染病は周りのわんちゃんにも伝染してしまいますし、中には狂犬病やレプトスピラのように人間にも感染する人獣共通伝染病と呼ばれるものもあります。
残念ながらほとんどのウイルスには効果的な特効薬は存在しません。また、細菌感染は抗生物質で治療できることが多いのですが、病気の発見時には症状が重くなってることが多く、治療が効を奏さないこともあります。

そこでワクチンの接種が重要になってきます。
これらを接種することで体内の抗体価を高めてあげて、その感染症に最大限かかりにくくしたり、あるいはかかってしまっても症状を軽くすませることができます。病気に掛かってから治療して大きな負担を強いる前に、これら予防注射を計画的にうってあげることで、予防できる病気をしっかりと計画的に予防し、あなたの素敵なパートナーの健康で快適な生活を守ってあげてください!
また他の動物や人間に伝染病を拡げないという社会的責任としても、これらの疾病の防除は大切なのです。
以下に混合ワクチン、狂犬病ワクチンの接種方法とそれによって予防できる疾病に関してお話しますので、伝染病の予防についてあらためて考えてみて下さい。

混合ワクチン

ワクチンは伝染病によっては非常に有効で、計画的に接種することによって、該当する感染症から防御したり、感染を軽く済ませることができます。
現在国内にあるワクチンで予防できる伝染病にはジステンパー、伝染性肝炎、伝染性喉頭気管炎、パラインフルエンザ、パルボウイルス感染症、コロナウイルス感染症、レプトスピラ病(複数の血清型のものがあります)、狂犬病があります。病気によっては単体のワクチンもありますが、狂犬病ワクチン以外はこれらの中の複数を組み合わせて混合ワクチンという形で接種するのが一般的です。

当院では基本的には8種混合ワクチンの接種を勧めています。8種により副反応を示したことのあるわんちゃんには、副反応を起こす可能性が比較的多いとされる不活化抗原であるレプトスピラ(下記参照)を除いた6種で接種することで副反応の可能性を低くすることができます。
逗子近辺(鎌倉・葉山も含めて)は感染症の多発地域ではありませんが、観光地としての性格が濃く、他の地域から犬を連れていらっしゃる方も多く見かけます。国内にはまだまだ感染症の多発する地域も多く、そうしたエリアでの伝染病発生頻度や未発症キャリア率は未だに高い状態で推移しています。
また、この地域はタヌキの出没も多く、犬と病気を共有するこうした野生動物の存在は病気を拡大させるポテンシャルとなります。不用意な感染を受けないように定期的にワクチンを接種してあげてください。

ワクチンで予防できる疾病

犬ジステンパー

病原体
犬ジステンパーウイルス
経路
排泄物、唾液、結膜や呼吸器などからの分泌物などから感染します。
症状
発熱、鼻汁、眼漏、沈うつ、嘔吐、下痢、発咳、神経症状など様々な症状が起こります。
治療
特異的な治療はなく、対症的な支持療法しかできませんので予防が重要になります。
予後
死亡率は高く、特に中枢神経障害を起こしたものは予後不良です。

犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)

病原体
犬アデノウイルス2型
経路
気道分泌物など。
症状
ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)の原因のひとつとされ、乾いた咳が特徴です。その他に発熱、食欲不振などがみられ、重篤な場合は肺炎を引き起こします。
治療
特異的な治療はありません。予防が重要になります。
予後
他に合併症がなければ全身症状までは至らず治癒しますが、合併症があったり、他のウイルス、細菌、真菌の併発により重度に悪化し長期化することがあります。

犬伝染性肝炎

病原体
犬アデノウイルス1型
経路
排泄物、唾液などに存在し、経口的に感染します。治癒後も尿への排出は長期間(半年~2年)続くため、罹患歴のある動物や不顕性感染をしている動物は重要な感染源となります。
症状
肝炎を主として全身性の症状を示します(腹部圧通、食欲不振、下痢、嘔吐、渇きなど)。生ワクチン接種により角膜の混濁が見られることがあり症状からブルーアイと呼ばれます。
治療
特異的治療方法はなく、対症的に治療します。予防が重要です。
予後
症状のタイプによりさまざまな予後が考えられます。1年未満の若齢犬では感染率、死亡率ともに高く、突然死するケースもあります。
※混合ワクチンにはアデノウイルス1型の抗原は含まれませんが、2型抗原の接種で伝染性肝炎を起こす1型も予防することができます。

犬パラインフルエンザ

病原体
パラインフルエンザウイルス
経路
気道分泌物など。
症状
ケンネルコフの原因のひとつです。鼻汁、発咳、扁桃炎、発熱など上部気道炎症状を起こします。
治療
対症的治療しかありませんので予防が大切です。
予後
単独では軽度の症状で済むことが多いですが、他のウイルスや細菌の二次感染によって致死的経過を取ることがあります。

犬パルボウイルス感染症

病原体
犬パルボウイルス
経路
分泌物、排泄物から感染します。環境中での抵抗力が強いため極めて高い伝染力を持ちます。
症状
嘔吐、下痢、血便、脱水、発熱、元気食欲消失などを伴う重度の腸炎(2~12ヶ月齢。2~4ヶ月齢では白血球の減少を伴うことが多い)。幼若なものでは心筋炎による突然死も起こります。
治療
特異的治療はありません。伝染力が強いため、隔離管理した上での対症的治療が必要になります。
予後
幼犬の死亡率は極めて高いです。成犬では症状が軽度に済み、次第に終息することが多いですが、感染源となるため十分なコントロールが必要です。
※一度免疫が成立すると十分な抗体価が長期間持続しますので、過去に一部で行われていた半年毎の追加接種は現在では必要ありません。

犬コロナウイルス感染症

病原体
犬コロナウイルス
経路
糞便を介して感染します。
症状
嘔吐、水様下痢から始まり、元気消失や食欲不振にいたることがあります。幼犬で症状が重く出ます。
治療
特異的治療はなく、対症的な支持療法になります。ワクチンで予防できます。
予後
幼犬ではパルボウイルスとの混合感染が起こると死亡率が極端にあがります。成犬では無症状な経過をたどることが多いのですが、糞便中に排出されるため感染源として重要です。

犬レプトスピラ病(人獣共通伝染病=人へも感染します!)

病原体
Leptospira interrogans(スピロヘータ類のレプトスピラ科の細菌)、抗原性の異なる複数の血清型があります。
経路
尿から排菌され、汚染した組織、土壌、水、食物などを介して、粘膜や受傷した皮膚から感染します。
症状
甚急性の感染では食欲不振、沈うつ、筋肉の知覚過敏、呼吸の促迫、嘔吐、発熱、粘膜蒼白など各種症状が見られ、早期に死亡します。亜急性の犬では溶血、肝疾患、腎疾患が認められます。これらを乗り越えた犬は慢性間質性腎炎、慢性進行性肝炎に進行してしまいます。
治療
肝臓や腎臓に対する治療を施しつつ、有効な抗生物質を中~長期間投与する必要があります。
予後
適切な時期に適切な治療を行えば生存できる可能性が高まりますが、甚急性の症状を示すものの生存率は低いです。また、腎臓を冒され、乏尿~無尿にいたった犬の予後は芳しくありません。
※以前は西日本の病気と言われて来ましたが、ここ数年、感染が東へ拡大する傾向にあります。ワクチンで十分に備えるようにしましょう。

混合ワクチン接種スケジュール

ワクチンは感染症に対する動物の抵抗力をつけさせるために接種するのですが、1回の注射で免疫が高まる訳ではありません。また動物の状態や母親から与えられた免疫の状態によっては効果が減弱してしまうことがあります。ですから初めてワクチンを接種する際は短い間隔で複数回接種する必要があります。

ただし、免疫を高めるためとはいえワクチンは異物を体内に接種するわけですから、不必要に多くの回数の接種は動物に負担を強いることになります。逆に長期間ワクチンを打たないでいると抗体価が低下して感染を招く危険性が高まります。
当院ではこうしたことを踏まえ、国内外のデータを考慮した上でワクチンのスケジュールを考えています。
以下の接種方法で計画的にワクチン接種することで免疫力を最大限に高め、さらにそれを持続するようにしてあげて下さい。

6~12週齢(3ヶ月齢)までの子犬

  • ◆初回接種…6~12週齢で接種可能な最も早い時期。
  • ◆2回目…初回から3~4週後
  • ◆3回目…2回目から3~4週後
  • ◆以後…1年ごと

12週齢以上の子犬、過去のワクチン接種歴が不明な成犬

  • ◆初年度…3~4週間隔で2回接種
  • ◆翌年以降…1年ごと

過去のワクチン接種歴がある成犬

  • ◆1年毎に接種

健康状態が思わしくないなどワクチンによるデメリットの大きな犬

  • ◆治療や健康管理を優先し、接種を見合わせます。

※ワクチンは病院毎で接種スケジュールが異なる可能性があります。接種方法に疑問のある場合は掛かりつけの獣医師によくご確認下さい。

ワクチンの副反応

伝染病を防ぐため重要なワクチンですが、体質や接種時の状態によっては副反応がでる場合がまれにあります。接種日の犬の状態をよく観察し、気になる症状があれば事前に獣医師に伝え、よく相談するようにしましょう。また過去に副反応がでたことのある場合も事前に必ず相談するようにしてください。

アレルギーの関連する激しい副反応としては呼吸困難、痙攣、虚脱などを伴うアナフィラキシー・ショックがあります。この症状は接種後早期(30分~2時間以内)に起こるケースが多いのでその間は眼を離さないようにしましょう。心配な場合は接種後2~3時間ほど病院で観察してもらうのが良いでしょう。
また顔面腫脹などもアレルギーに関係して起こります。他に一過性の副反応として発熱、元気消失、食欲減退、下痢、嘔吐、注射部位の痛み・腫脹・硬結などが起こりえます。獣医師に相談してください。

どんなに元気な状態でも、接種後少なくとも1日は安静に努めてください。幼い子、活発な子の場合は難しいと思いますが、少なくとも飼主様の方から遊びに誘うような行動は謹んで下さい。

狂犬病

飼い犬の登録と狂犬病の予防接種は「狂犬病予防法」という法律で義務付けられています。90日齢以上の犬については特別な事情の無い限りは必ず接種するようにしてください。
過去に狂犬病ワクチンによるアレルギーがあったため打てない、健康状態が思わしくないなど、その年度の接種を避けざるを得ない犬に関しては、獣医師の診察を受け「予防接種猶予届」を発行してもらい、担当行政機関で手続きすることでその年度の接種を見合わせることができます。

狂犬病は人にも伝染する人獣共通伝染病のひとつで、一度発症してしまうと100%死亡する恐ろしい病気です。狂犬病という名前から「犬」の伝染病と思われがちなのですが、猫、アザラシ、コウモリなどすべての哺乳類に感染し拡大します。近隣諸国では未だに多くの発生が報告されており、現在の不十分な検疫体制では国内にいつ感染動物が入ってしまうか分かりません。
国内では1956年以来発生がなかったのですが、1970年に一人、2006年に二人、海外で野犬に咬まれた日本人が帰国後に発症してしまうという悲劇が起こっています。
基本的には唾液を介して咬傷から感染しますので、人が感染しても感染を拡げることにはつながらないと言われています。しかし動物が感染した場合は狂躁型の症状を示した際に興奮して攻撃的になるために咬傷事件が多発し、その結果他の動物や人への感染が拡大して行きます。しっかりと予防接種をして病気が国内に侵入した際に蔓延してしまわないよう備えてください。

※本来なら犬のみでなく、猫や他の飼育動物でも予防接種を義務付けるべきだと思われますが、なぜかこの部分の対応はなされていません。またその前の段階で侵入を防ぐべき検疫システムは予防接種よりもさらに重要なはずなのですが、すべての哺乳類を対象にはしておらず大きな隙間があります。今後早急に改善すべき問題だと思います。

狂犬病接種スケジュール

接種対象

90日齢以上のすべての飼い犬

接種場所

動物病院(基本的にいつでも可能です)、市町村の指定する集合注射会場(指定日のみ)
※動物病院での接種をする場合、しっかりした身体検査をした上で接種いたしますのでより安全に接種することが可能です。健康チェックの意味でも動物病院での接種をお勧めします。

接種時期

90日を過ぎた未登録の子犬、成犬
  • ◆初年度…他のワクチンと重ならないようにスケジュールを立てて接種
  • ◆以後…年度初めの4~6月に毎年接種
接種歴のある成犬
  • ◆4~6月の間に毎年接種
接種が不適当と思われる犬

獣医師の診察を受け、「予防接種猶予届」を発行してもらい行政窓口で手続きをして下さい。
あくまでも猶予手続きですので、状態が改善した後、予防接種を受ける必要があります。
手続きはその年度のみ有効となりますので、接種のできない状態が継続する場合は年度毎の猶予手続きの更新が必要になります。

※犬の体の負担、副反応が生じた場合のことを考慮して他のワクチンとの同時接種は避けています。ご了承ください。

狂犬病予防注射の副反応

基本的には混合ワクチンのところで書いた事に準じます。上記を参照してください。

登録・済票交付

飼い犬の登録手続きはその犬の生涯に一度だけで構いません
鑑札が交付されますので大切に保存しましょう。再発行には手数料がかかるケースがあります。
狂犬病接種済票交付手続きは毎年狂犬病の予防注射を行う度に行います。
手続きは市町村毎に指定の窓口で行います。集合注射の際はその場で交付されます。
逗子、葉山、鎌倉、横須賀に関しては当院でも代行できますので御来院の際に市町村から来た葉書を持参してください(手数料はいただきません)

当院での接種料金

注射料…逗子、葉山、鎌倉の集合注射と同じ料金です。
登録料…3000円(初回接種時のみ必要です)
接種済票交付料…550円(毎年必要です)

※初診の方はこの他に初診料が掛かります。ご了承ください。

ページトップへ戻る